多古光湿原保全会のブログ

多古光湿原保全会の活動を紹介するブログです。

乾草沼の今

2025-06-17 20:20:15
2025-06-21 16:09:15
目次

6月某日、暑さも若干和らいだ夕刻に有志の方々にご協力頂いて、

乾草沼にて、とある作業を開始しました。

沼から少し離れた場所を掘削して小さな池を作り、水質の悪化により絶滅しそうな

沈水性の植物や水中に棲息する生物やトンボを保護・復活させようという試みです。

作業前の様子です。

自然に水が湧き出て池になっているところを掘削しました。

(地権者の方から了承頂いて作業しています)

足元が悪く、水をたっぷり含んだ泥を掘り出すのは一苦労で、今回の一回目の作業

では、少し掘り下げただけで終了となりました。

二回目は25日(水)の夕刻を予定しています。

2023年7月に、今回のものとは別に、もっと小さな池を沼沿いに作ったところ、

トンボやクロモ(水草の一種)、ミズユキノシタ(湿地や水中に生息)の揺り籠として効果

が見られたので、今回の試みも成果が期待されます^^

(こちらも地権者の了承を得ています)

水質が悪化した原因は様々あるようですが、沼周辺の環境の変化が一因かもしれません。

多くの木が伐採され、太陽光パネルが随分増えてしまいました。

昨今の時代の流れや地権者の方々のご事情もあり、仕方ない部分もありますが、

一度失った自然を取り戻すのは非常に難しく、消滅してしまった生物を復活させること

はできませんし、個々人では限界があります。

公的機関や様々な団体、大勢の方の協力が必須です。

最後に・・・乾草沼は、「ひぐさぬま」と読みます。

この沼に関する詳細は、会のホームページに「乾草沼など」のページがありますので、

是非、ご一読下さい。           (↑クリックするとページに飛びます)

写真: Y .I  S.N 文責:S.N

この記事を書いた人

多古光湿原保全会

多古光湿原保全会の活動を紹介するブログです。 ホームページは http://takohikari-marsh.sakura.ne.jp です。